ログイン
トップ【参加者募集中】業務効率化を実現する「生成AI」活用講座(全2回)開催のご案内

【参加者募集中】業務効率化を実現する「生成AI」活用講座(全2回)開催のご案内

業務効率化を実現する「生成AI」活用講座(全2回)開催のご案内

AI、なんとなくは知ってる。でも「どう活かせば?」で止まっていませんか?

業務の効率化、人手不足の解消…。そのカギは「生成AI」にあります!
本講座では、「AIに触ったことはあるけれど、業務にどう使えばいいか分からない」という経営層・幹部・管理職の方や担当者(予定者)の方に向けて、生成AIの基礎から実践活用まで、わかりやすくお伝えします。全2回の講座では実際にAIに触れながら、自社の業務で生成AIを活用し、効率化・省人化を具体的に実現するイメージをつかむことができます。

日時・内容

【DAY1】 9月10日(水)     13:30~16:30
生成AIの基本、ワーク:生成AIを使ってみよう

  • プログラム説明・講師紹介

  • 課題意識の共有

  • 生成AI の基本(種類、技術、セキュリティなど)

  • ワーク:生成AI を使ってみよう

  • Day2に向けて


【DAY2】 10月8日(水)    13:30~16:30
生成AI×デザイン思考、実装のヒント

  • 生成AIxデザイン思考

  • 各社AX* 実践プラン作成&質疑(*AX(AI を活用したDX))

  • 今後の実装へのヒント

会場

長野市県町584  「経協会館 3F第一会議室」
※駐車場はありませんので、公共交通機関か近隣の有料駐車場をご利用ください。

対象

  • 生成AIを業務に取り入れたい経営層・幹部・管理職・担当者の方
  • 人手不足をAI活用で解決したい経営層・幹部・管理職・担当者の方
  • 生成AIに興味はあるが、活用方法が分からない方
  • 生成AIを試したが、期待通りの動きをしてくれないと感じている方

定員

12社(24名)
※1社2名まで参加可能です。経営層・幹部+AI 等ご担当者( 予定者) の2 名など各社の状況に合わせご参加下さい。
もちろん、1 名様でもご参加いただけますのでお気軽にお申込みください。

参加費

33,000円/1社(全2回分・税込み)

講師のご紹介

高橋 龍征 氏 ( プログラム・プロデューサー、conecuri 合同会社 代表社員)

学びの場づくりの実践家として、早稲田大学の社会人スクール等で、年間最多200 件・通算1000 件以上のセミナーやワークショップを企画。元々はソニーやサムスン電子で事業開発に携わっていたこともあり、事業創造人材育成系が得意分野で、長野県の大手メーカー複数社でのプログラム実施実績あり。過去6 年で60 回以上、様々な地域でワーケーションを実施。2024 年の「おためしナガノ」にも採択され、長野県には20 回以上訪れている。

盛川 英典 氏 ( エンジニア、有限会社 GH9 代表取締役)

イノベーションの科学、知の構造に関する研究を重ね、生成AI との問答に未来を感じている。
修士( 工学) と学士( 経済学) をもち、数百台規模のサーバ・ネットワーク構築、運用責任者を多数経験。上海店頭市場に公開実績あり。量子アニーリングによる組合せ最適化、柏の葉キャンパスIoT データ解析、超高速システムトレード開発、中部経済局DX ワークショップを行う。IPA 未踏修了生、建物再生DIY( 第2 種電気工事士)、シャンパーニュx マリアージュの料理研究家、おためしナガノ2024 採択者。

住谷 もえみ 氏 ( デザイン エンジニア)

UI/UX を軸に国内外の大手メーカー、自治体らと共に「更によりよく改善する」を目指してデザイン視点でのサポーターとして伴走。企業、大学の研究室の要素技術を広く伝えやすくインスタレーション化し可能性を伝えたり法人立上げの相談役など。携わったプロダクト群はIF、Reddot、グッドデザイン賞など各種アワードを受賞。
AI は問いを深掘る為の壁打ち相手。千曲市出身。しな鉄沿いのトマト畑によくいます。

お申込み

専用フォームまたはメール(harada◎nea.or.jp ※◎を@に変えてお送りください)により8月29日(金)までにお申込みください。

カテゴリー

このページの
先頭へ